いろんな菜の花・2
北の小畑にて、おっきな菜の花を発見。
お隣のおっちゃんの聖護院大根、すくすくのびのびと薹が立って、大きな花がいくつも咲いてました。さすが大根、冬のあいだの養分をいっぱいに貯めこんでいるもんね。お花もパワーが違う。
とってもきれい。
でも、聖護院大根。美味しかっただろうになあとちょっと勿体ない感じも。
でもやっぱり、白い大根の花は、すごくきれい。
北の小畑にて、おっきな菜の花を発見。
お隣のおっちゃんの聖護院大根、すくすくのびのびと薹が立って、大きな花がいくつも咲いてました。さすが大根、冬のあいだの養分をいっぱいに貯めこんでいるもんね。お花もパワーが違う。
とってもきれい。
でも、聖護院大根。美味しかっただろうになあとちょっと勿体ない感じも。
でもやっぱり、白い大根の花は、すごくきれい。
秋に種を蒔いた菜っ葉たち。水菜、小松菜、チンゲンサイ、畑菜。
ちいさい頃は間引きを兼ねて収穫し生でサラダで食べて、もうすこし大きくなってきたらまた間引きを兼ねて収穫しお味噌汁に入れたりする。さらに大きくなったら「菜っ葉」らしく、炊いたり炒めたりして食べる。そして春になり薹が立ったよ。
チンゲンサイ。葉っぱはずんぐりしているのに、薹が立つとほっそりしたお姿。
こちらは菜っ葉ではなく、食べ損ねた小カブのつぼみ。でもみんな同じ「アブラナ科」。
お花を愛でつつも、いくらかは蕾のうちの収穫して、菜の花としていただきます。
冬のあいだ少しずつ大きくなる菜っ葉は、少しずつ食べられて、何度もおいしい。ほんとにもう、ありがたいことであります。
ところでひとつずっと気になっているいることがある。
アブラナ科の植物は、蕾がついたとたんに、葉から艶が消え、マットなお肌へがらっと変わる。だから遠目にも「蕾がついたんだなあ」ということがわかる。これはいったいどういう作用なのでしょうねー。
節分。-3.5℃まで冷え込んで、この冬いちばん寒かった朝。
葉もの野菜の様子がおかしい。よくよくみると、もしや半分凍ってる!?
葉っぱが重たく、色が濃くなり、蝋細工のような雰囲気。触った感触は、半冷凍という感じ。
だけど、日が昇り気温があがるにつれて、ちゃんと解凍されました。
すごいね。ちゃんと戻れるんだね。
9/16に植えたじゃがいも。ちょっと遅かったし、その後完全放置プレイで、草ぼうぼう、じゃがいもの葉っぱのほうはだいぶ貧弱。
そんなことで、ぜんぜんできていないのではないかしらと、期待せず堀り上げてみたところ…。
予想に反して、そこそこできてました。
とはいえ、植えた種芋の3~4倍くらいの収穫。これはだいぶトホホな結果。ふつう10倍ちょいくらい収穫できるようです。むむむ。
家から自転車で15分ほどの「松ヶ崎」というところに、借りている小畑があります。
玉ねぎを植えんとしばらくぶりに畑に行ったらまあまあ草が茂っているのなんのって。畝も畝間もほとんど土がみえない状態。ひゃ~。
それでもこれが夏の雑草ならすぐに膝丈くらいまでのびてしまって、その生命力たるや憎々しいほどだけど、秋〜冬の雑草は、ほのぼのとした雰囲気。なんだかかわいい。花が咲いているのは「ホトケノグサ」。
左から、ブロッコリー&キャベツ、大根、聖護院かぶら。
にんにく。
こぼれ種から発芽したゴーヤもちょいちょいありますね。
キャベツ。
勝手に生えたミントとコリアンダー(シャンツァイ)に囲まれて、居心地よさげ。
で、注目すべきは、例年なら青虫(モンシロチョウ)がたくさん居るのに、ちっとも見当たらないこと。
では、別のところをみてみましょう。
雑草に囲まれたキャベツは虫食いの跡あり。むむ。
ミント、コリアンダー、ディルに取り囲まれたキャベツは無傷。ほほー。
たまたまかもしれないけど、ハーブの香りを虫が避けた、のかもしれない。
さて、今日は玉ねぎを植えにきたのでした。
夏の間さつまいも畑だった2畝を、にんにく(こちらはすでに作業済み)、そして玉ねぎコーナーにします。雑草畑の中に植えるか否か少し迷いつつ、やっぱり引っこ抜いて(わりと雑に)、玉ねぎ100本、赤玉ねぎ50本を定植。
苗は北山新町下ルの「高山園芸」で玉ねぎ100本750円、赤玉ねぎ50本450円也。
今年は玉ねぎの苗が不作で、数の確保がなかなか難しい、ときいた。だけどまだ50本は植えられそうなので、また買い足さないといけない。玉ねぎの苗はいつもこうして買ってしまっているのだが、来年は種を蒔いて、育ててみようかなあ。